自分の音を構成するもの作曲にしろ演奏にしろ音色にしろ、自分が発する音にはそれを構成するものがあるはずで。要するに影響をうけたものったやつですね。おそらく7割は中・高生の頃に憧れながら聴いてたロックなんだろうけど。それ以外はガキの頃に流行ってた歌謡曲や演歌とか。今とは違って色んなジャンルの曲がテレビでもラジオでも街角でも流れてたから。それこそレコード大賞の曲や紅白歌合戦で歌われる曲は、日本国民全員が知ってる的な(笑)。ちょいと極端だけどね。意識せずとも影響は受けてると思うんだよね。あと自分の場合は、津軽三味線とねぶた囃子!三味線は爺さんがよく聴いてたし、ねぶたに関しちゃ津軽の人は避けて通れないよね(笑)。しかもどっちも激しいんだよね〜。三味線はそれこそハー...2021.02.24 07:18blog
何も無いんだよ...有ると思って信じてたものが、そこには無かったってのはよくあるよね。けっこうなガキの頃から、それには気づいてたな。裏切られて...。打ちのめされて...。人と深く関わるのに疲れちゃて...。深入りしなくなっちゃって...。深入りされるのも拒否して...。そんなんだからさ。結果的に誰からも信用されない、こんなクソが出来上がるわけだ。だから自分に言い聞かせるんだ。そこには何も無いんだよ自分を喜ばせるものも自分を悲しませるものもってね。There is nothing ...I thought it was there, but it wasn't there.Since I was a pretty kid,I knew it.Betra...2021.02.14 12:51blog
音色今日は随分と悲しい音を出すんだねでもそんな気分じゃ無いんだけどもっと楽しくて周りの皆が明るくなるようなのが聴きたいなでもやっぱりダメみたいだ今日の俺の指は自分の聴きたい音を出せないらしいや2021.02.02 14:32blog